1.知覚過敏とは?
知覚過敏は、歯の内部にある象牙質(ぞうげしつ)が冷たいものや甘いもの、歯ブラシの毛先などが歯に触れたときに、歯が染みたり痛んだりする症状です。通常、歯の表面はエナメル質という硬い組織や歯茎、セメント質などに守られており、象牙質に直接刺激が伝わりにくい構造になっています。しかし、エナメル質がすり減ったり歯茎が下がったりすると象牙質が剥き出しになり、様々な刺激に対して敏感になります。知覚過敏になると、歯がしみるような鋭い痛みが走ることで、急に食事がしづらくなったり歯磨きが億劫になることが特徴です。知覚過敏を放置すると生活の質が落ちるため、早めのケアが重要とされています。
2.知覚過敏の原因
知覚過敏の原因としては、歯周病や加齢、歯ぎしり、歯ブラシの磨き方、酸性の食品の過剰摂取など、さまざまです。歯周病や加齢によって歯茎が下がることがあり、象牙質が剥き出しになる原因となります。また、硬い歯ブラシを使ったりブラッシングを強く行うことで、エナメル質が段々と削れてくることもあります。酸性の食品を多く摂取することもエナメル質を溶かす原因となり、知覚過敏を引き起こすきっかけの一つです。知覚過敏は、このような原因がさまざま重なり合って発症することが多いため、生活習慣や口腔内の衛生について見直しが必要になることもあります。
3.知覚過敏の症状
知覚過敏の代表的な症状は、冷たいものや熱いものを口にしたときの鋭い痛みです。酸味や甘味が強いご飯を食べる場合でも歯が染みるのを感じるため、食事の楽しみが半減してしまう場合もあります。また、知覚過敏の症状があると歯磨き自体がつらいという場合が多く、結果として十分に歯を磨けないという悪循環に陥ることも懸念点です。特に、歯周病や虫歯など、ほかの歯に関する症状を抱えている場合には、知覚過敏による歯磨きがより苦痛に感じることもあります。日常生活のさまざまなシーンで不快感を覚えるようになると、気分的にもストレスが増し、悩みのタネとなってしまいます。
4.知覚過敏は自然と治る?
知覚過敏は適切なケアを行うことで症状の改善が期待できる場合が多いです。象牙質が露出している範囲や程度にもよりますが、軽度であれば歯医者での予防処置やセルフケアによって、歯がしみるのを緩和できる場合があります。自然治癒ができるというイメージを持つ人もいるかと思いますが、何も対策をしなくても勝手に治るわけではありません。むしろ放置していると、エナメル質や歯茎のダメージが進行してしまうリスクも考えられます。知覚過敏が治るかどうかは原因や症状の程度によるため、確実に症状を治したい場合には、自己判断だけで済ませるのではなく、早めに歯科医師へ相談することが必要です。
5.知覚過敏の治療方法
知覚過敏が疑われる場合、歯医者ではまず歯や歯茎の状態を細かく確認し、エナメル質の状態や歯周病の進行度合いなどを診察します。その上で、歯の神経の興奮を抑える硝酸カリウムが含まれた歯磨き剤を塗布して歯を強化したり、剥き出しになった象牙質にコーティング財を塗ったりして、歯の強さを取り戻します。また、歯周病が原因の場合には歯石除去や歯周ポケットのクリーニングを行い、歯茎の状態を改善する治療が必要です。歯医者による治療は、症状の原因を根本から改善することに役立つため、知覚過敏の再発リスクを抑えるという意味でも重要です。特に激しい痛みがある場合には、剥き出しになっている象牙質に詰め物や被せ物を施す治療も選択肢として考えられます。
6.日常生活でできる対策方法
知覚過敏の改善には歯医者での治療だけでなく日頃のケアも欠かせません。例えば、強く歯磨きをしないように注意し、柔らかめの歯ブラシに変えることがおすすめです。歯磨き粉も知覚過敏用のものを使うと、象牙質の表面を保護する効果が期待できます。また、口のゆすぎすぎは歯磨き粉に含まれるフッ化物の効果を弱めてしまう可能性があるため、軽く口をすすぐ程度で抑えます。酸性の食べ物や飲み物を多く摂取する場合には、口の中が酸性に傾いて歯がもろくなりやすいタイミングを避けて歯磨きをするなどの工夫をすることが大切です。加えて、歯周病の予防や早期発見のために定期的な歯科検診を受けることが重要です。
7.知覚過敏で気をつけたいこと
知覚過敏の症状が長引いたり、激しい痛みを伴う場合、根管治療を行う可能性があります。根管治療とは、歯の神経を取り除く治療です。また、知覚過敏だと思っていたら虫歯だったというケースもありえます。虫歯であれば、症状が悪化していく一方のため、日によって症状が変わるということは考えにくいです。歯ぎしりによって知覚過敏を発症している場合であれば、まずは歯ぎしりの治療を行う必要があります。歯ぎしりを治さないと、知覚過敏を治すことができないため、治療の順序が大切です。