予防歯科

予防歯科

デンタルフロスと歯間ブラシの違い

 

歯磨きの時に歯ブラシ以外に何か使っていますか?

歯ブラシだけでは、どれだけ丁寧に磨いても汚れの60%程度しか除去できません。

この歯垢除去率をグンとあげるアイテムが歯間ブラシやデンタルフロスです。

デンタルフロスを併用すると8割、歯間ブラシを加えると9割程度まで除去できると言われています。

今回は【歯間ブラシ】や【デンタルフロス】についてご紹介します。

 

 

歯の汚れは、目視しにくい歯と歯の間や歯周ポケットにも溜まるので、歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しも多くなります。

しかし、歯ブラシと一緒にデンタルフロスや歯間ブラシを併用して頂くと、

歯ブラシが届かない場所の歯垢除去を補助してくれるため、大幅に歯垢除去率がアップします

 

デンタルフロス

 

デンタルフロスとは、補助的清掃器具のひとつで、

歯と歯の間の汚れを効率良く除去することができます。

簡単に言うと『細い糸』のようなものです。

デンタルフロスは、大きく「ロールタイプ」と「ホルダータイプ」の2つに分類されます。

 

 

 

●ロールタイプ
指にフロスの糸を巻き付けて使用するデンタルフロス。適当な長さ(30~40㎝)にカットしたフロスの糸を

糸をピンと張った状態で歯と歯の間にフロスの糸を滑り込ませ、食べカスやプラーク(歯垢)を除去していきます。

使い慣れるまでは手間がかかりますが、横から引き抜けたりできるので使い勝手はホルダータイプよりも良いです。

 

●ホルダータイプ
プラスチック製の柄に、フロスの糸がピンと張られた状態で装着されています。

ロールタイプと異なり、糸を両手で持つ必要がありません。片手で行うことができるため、デンタルフロスを初めて使用する人にもおすすめです。

しかしホルダーで糸が固定されているため、奥歯の間に糸を挿入することが難しい、

自身の歯並びに合わせて角度や長さを調整することが出来ないなど、使用に制限がかかるケースもあります。

 

どちらのタイプのフロスも無理に歯と歯の間を通そうとすると、歯ぐきを傷つけてしまう可能性があるので注意しましょう。

 

歯間ブラシ

 

歯間ブラシは歯と歯の間の三角形の隙間に挿入して、効率よく食べカスやプラークを除去することができます。

この部分は歯ブラシの毛先が届きにくいため、歯垢が残りやすく、その結果、虫歯や歯肉炎、歯周病がよく発生しやすい場所です。

 

歯間ブラシには様々なサイズがあります。

それぞれの歯肉の状態や部位に合わせたサイズ選びが大切で、歯と歯の隙間にしっかり当たっているサイズが目安となります。

スカスカでは通している意味がないので正しいサイズを使いましょう。

 

 

 

●ナイロンタイプ

ナイロンタイプの歯間ブラシは、針金とナイロンを使用しています。

歯間ブラシを使う際は、鏡を見ながら歯と歯の間にブラシを入れ、

歯面に添わせて2〜3往復前後に動かして歯垢を取り除きます。

歯の側面にブラシを当てるイメージで磨きましょう。

歯垢除去能力が高いですが、力を入れすぎると歯茎を傷つけてしまうので注意しましょう。

無理やり力ずくで押し込むことがないようにしてください。

 

 

 

●ゴムタイプ

ゴムタイプの歯間ブラシは毛先がゴムでできています。

挿入時の歯ぐきへの刺激は少ない為、こちらを選ぶ方が多いのが現状です。

しかし刺激がないということは、

抵抗がなくて楽に通せる・摩擦係数が少ないということなので、

汚れをしっかり取ることが出来ません。

以上の理由から当医院ではゴムタイプの使用はおすすめしていません。

 

 

 

上手く使用できない、やり方がわからないなど不安なことがあれば、歯科医院を受診してアドバイスや指導を受けましょう。

自費治療の無料初診相談を行っております。お気軽にご相談ください。

  • 電話でのご予約
  • メールでのご予約